3年生 数学 平行四辺形になるものは?
3年生の数学は「合同と相似」を学んでいます。
今回の授業はその中でも「平行四辺形の条件」です。
四角形の「辺の長さが等しい」「角度が等しい」「内部の三角形が合同」など、問題によって様々な条件が書かれています。この中で必ず平行四辺形だと断言できるものはどれでしょうか。
1問ずつ、生徒が前に出て説明をします。

平行四辺形になる場合はその理由を、ならない場合は反例(平行四辺形にならない図形)をあげて説明します。
○×をつけるだけなら簡単ですが、そこに理由を説明するとなると、意外と難しいものです。
説明に困っていたそのときみんなの中から助け舟が…!
1問ごとに拍手も起こるなど、和やかなムードで学び合うことができました。

今回の授業はその中でも「平行四辺形の条件」です。
四角形の「辺の長さが等しい」「角度が等しい」「内部の三角形が合同」など、問題によって様々な条件が書かれています。この中で必ず平行四辺形だと断言できるものはどれでしょうか。
1問ずつ、生徒が前に出て説明をします。
平行四辺形になる場合はその理由を、ならない場合は反例(平行四辺形にならない図形)をあげて説明します。
○×をつけるだけなら簡単ですが、そこに理由を説明するとなると、意外と難しいものです。
説明に困っていたそのときみんなの中から助け舟が…!
1問ごとに拍手も起こるなど、和やかなムードで学び合うことができました。