校長ブログ 英語をペラペラとしゃべれないとダメ?!

東京都の公立中学校では、今年から中3生にスピーキングテストを課すそうだ。公立が対象だから本校は関係ない話だが、なぜそんなことをするのか不思議だ。前に大学入試に民間検定試験を利用することについて、疑問を呈したことがあるが、全く同じことが今回のことでも言えるのではないか。


「話す」ことは、英語の4技能の中では一番ハードルが高いのは間違いない。読んだり、聞いたりして、分からないことは絶対に話せないし、外国語の場合は簡単な(というか、「反射的な」という方が的確か)やりとり以外は、一度何と言うか考えて書いたものを参考にする方が楽なのは間違いない。実際、本校のネイティブスピーカーの先生と話す時、込み入ったことはあらかじめ単語とか、文構造を考えておかないと話が通じないことが結構ある。日常のあいさつなら特に問題はないけれど。


しかも、このテスト、特定の受験産業の検定試験に似ているとか、入試での活用が考えられているがそこにも問題があるということが指摘されている。特定の受験産業の検定試験に似ているとか、入試での活用が考えられているがそこにも問題があるということが指摘されている。


 日本の英語教育は、ペラペラとしゃべれないといけないという幻想に踊らされて過ぎてないか。大切なことは、中身のあることを発音は今一つでも伝え合うことができるようになることではないか。英語教育のことを考えるのに、鳥飼玖美子・斉藤孝『英語コンプレックス粉砕宣言』はとても参考になったが、中学生段階では、第2の言語として文法をきちんと学んで、外国語学習の学び方を身につけるということが大切なのではないか、と私も思うし、和光中学校でもそのような点を大切にしている。ペラペラコンプレックスで、これ以上英語教育がゆがめられないことを切に願う。



人気の投稿